top of page

更新日:2023年8月14日

2023年8月18日(金)−29日(火)

gallery fumoto



長野県北佐久郡御代田町のギャラリー gallery fumoto (MMoP内)では、2023年8月18日(金)から8月29日(火)まで、スペインを代表するジュエリーブランドJOAQUIN BERAO (ホアキン・ベラオ) の作品をご紹介する企画展を開催いたします。   生粋のMadrileño(マドリレーニョ: マドリッド出身者)であるデザイナーのホアキン・べラオ。彼の人生は若い頃より常に旅と共にありました。世界中の自然、文化、芸術を吸収、昇華し最終的に形作られるジュエリーは、どこかスペインを感じさせる直感的なフォルムながら、時空を超えて常に新しさとパワーを私たちにもたらしてくれます。 JOAQUIN BERAOのシグネチャーとも言える、唯一無二の大胆でアーティスティックなデザイン。一見強い個性を放ちつつも一度身につけると驚くほど身体にフィットし、着け心地の良さも体感できるはずです。マドリッドの工房で熟練職人が一つ一つ丹念に磨き上げるジュエリー。その輝きはミラーフィニッシュと呼ばれ、表面の肌触りも滑らか。まさに肌で感じる心地良さも追求したクリエーションを実現しています。    本展では、2022年にデザイナー ホアキン・べラオのキャリア50周年を記念して発表された新作コレクション「LINEA (リネア)」や、ブランドを代表するシルバーコレクションを中心にご紹介します。 「ジュエリーはあくまでも脇役であ り、それを身に着ける人自身の個性を引き出すジュエリーを作っていきたい。」 と語るホアキンが生み出す、有機的で生命力溢れるJOAQUIN BERAOの魅力を、gallery fumotoでお手に取ってお楽しみください。




【JOAQUIN BERAO展|企画展概要】

タイトル:JOAQUIN BERAO (ホアキン・ベラオ) 展

会期:2023年8月18日(金)ー8月29日(火)

会場:gallery fumoto (〒389-0207 長野県北佐久郡御代田町大字馬瀬口1794-1 MMoP内)

営業時間:10:00 – 17:00

定休日:水曜日

販売アイテム:ジュエリー ※ キャッシュレス決済のみご対応しております。

お問い合わせ:info@galleryfumoto.com URL:www.galleryfumoto.com SNS:www.instagram.com/galleryfumoto 【JOAQUIN BERAOブランドプロフィール】 1970年、デザイナー ホアキン・べラオがスペイン・イビザ島にて初のコレクショ ンを発表、自身のキャリアをスタートさせる。その後スペイン国内を中心に活動 の幅を拡げ、1982年にマドリッドにてブランド法人化。 彫刻作品や建築を思い起こさせる圧倒的な造形美と、身につける人を引き立たせ る主張し過ぎないエレガンス。それらが一体となった個性的なデザインで、日本 でも多くのファンを持つ。デザインから製作、最終工程の磨き仕上げまで一貫し てマドリッド自社工房の熟練職人の手作業によって行われており、そのクオリ ティはスペイン王室も顧客に抱えるほど。 1989年、ミラノに直営店をオープン。日本では1990年から2014年まで展開。 4年 のブランクを経て、2018年春より再上陸を果たす。

【デザイナーバイオグラフィー】

1945年 スペイン・マドリッド生まれ。 15歳で叔父の運営する宝飾工房に入り、スペインの伝統的な制作技法や知識を徹底的 に学ぶ。この 時身につけた基礎が、現在の JOAQUIN BERAO ブランドにおけるデザ インの独創性と高品質を保証する信頼性を両立させている。 1970年、スペイン・イビザ島にて自身の初コレクション発表。その後ニューヨークの 老舗百貨店、bloomingdaleʼs (ブルーミングデールズ) にて展示販売を行う機会に恵ま れ、それが後のホアキンの 運命を決定づけるものとなる。 1972年、マドリッドの Galeria Serie が、Elsa Peretti や著名彫刻家の Javier Corberó などと共にホアキンの作品を取り上げジュエリー合同展を開催。その後 80年代初頭に かけ、カナリア諸島の La Sala Conca (スペイン)、Galerie Nouvelles Images (オラン ダ・ハーグ)、The Museum of Modern Art in Zurich / チューリッヒ美術館 (スイス・ チューリッヒ) 等ヨーロッパ各地で作品を発表しキャリアを不動のものとしていく。

2013年、日本スペイン交流 400周年事業における皇太子殿下(当時)スペイン訪 問の際、日本との長年にわたる良好なビジネス関係構築の功労者としてスペイン 王室より晩餐会に招待される。そして 2018年10月、26回目の日本来日を果た す。2020年4月、フルコレクションとしては6年ぶりとなる新作 ONDAS (オンダ ス)、また2022年に待望の新作 LINEA (リネア) を発表。 ホアキンの創作を語る上で外せない「彫刻」「建築」「音楽」「自然」の4つの ファクター。 これらにインスパイアされたジュエリーは生命力に溢れ、伸びやかでグラマラス なラインが特徴的。その有機的なフォルムは身体に自然と溶け込んでいき、決し て主張し過ぎることはない。ホアキン自身も「ジュエリーはあくまでも脇役であ り、それを身に着ける人自身の個性を引き出すジュエリーを作っていきたい。」 と語っている。




更新日:2023年7月28日




2023年7月14日(金)から 8月1日(火)まで、神奈川県川崎市を拠点に活動するガラス作家 谷口嘉さんの個展を開催いたします。

本展では、谷口さんが得意とする「型吹き」という技法で作られた花器、グラスや食器などのテーブルウェアをご紹介します。

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

 

自作のコンクリートの型を用い、型吹きという技法で制作しています。ガラスが型の細かな凹凸などを写しとることが独特の風合いとなっています。

揺らぎのあるクリアなガラスが、生活に涼やかさや彩りを加えることができればと思います。 谷口嘉

 

【開催概要】

タイトル:ガラス作家 谷口嘉展

会期  :2023年7月14日(金)〜 8月15日(火)

営業時間:10:00 - 17:00

定休日 :水曜日

住所  :gallery fumoto

販売作品:花器、テーブルウェア

作家在廊日:7月15日(土)


【作家プロフィール】

谷口 嘉 / TANIGUCHI Yoshimi

1978 神奈川県生まれ

2001 多摩美術大学デザイン科立体デザイン専攻クラフト

    デザイン専修ガラスコース卒業

    あづみ野ガラス工房勤務(~06)

2006 多摩美術大学工芸学科ガラス研究室助手(~12)

現在  神奈川県川崎市を拠点に制作

    美術館やギャラリー等で個展や作品展を行う

受賞・入選

2002  New Glass Review 23 掲載 コーニング美術館 ニューヨーク

    第1回 現代ガラス大賞展・富山2002 入選

2006  第46回 日本クラフト展 入選

2011  第47回 神奈川県美術展 特選(平面立体部門)


2023年6月17日(土)から7月3日(月)まで、 長野県御代田 gallery fumotoでは、東京を拠点にデザイナーとして活動する猿山修さんの個展「Works of Osamu Saruyama — exhibition “With Azmaya, Sarutake-kougeishoukai and antiques”」を開催いたします。


 

この度、gallery fumotoで開催する展覧会では、これまで手掛けてきたデザインの中から、主に東屋と猿竹工芸商會のプロダクト、そして、古物も展示致します。

東屋とは長くもの作りを継続してきて、数多くのアイテムがあります。今回は、その中でも人気の定番商品や涼しげなガラス製品の他、初めてお披露目となる銅製の鍋もご紹介します。

猿竹工芸商會は大分県の竹田市で始まったもの作りのプロジェクトです。デザインから流通までを視野に入れるという試みで、室内だけでなく野外でも楽しんで頂けるようなアイテムを展開しています。

古物は私自身がプロダクトをデザインする上でその礎となるものです。プロダクトと古物との対比もお楽しみください。

どれも是非実際に手に取ってご覧頂きたいものばかりです。どうぞお出掛けください。

猿山修

 

@conoide_saruyama

猿山修 (デザイナー)

1966年生まれ。

東京麻布にて、デザイン事務所「ギュメレイアウトスタジオ」及び、古陶磁を含むテーブルウェア等を扱う「さる山」を主宰。

グラフィック、プロダクト、及び空間デザインを広く手掛ける。

各地の窯元等にデザインを提供する一方、陶工、金工等の作家との共作も多数。

演劇、映像及び展覧会のための作曲・演奏活動も行う。

現在は店舗を閉店し、デザイン事務所機能を台東区へ移転。

 

<開催概要>

デザイナー 猿山修展 Works of Osamu Saruyama — exhibition “With Azmaya, Sarutake-kougeishoukai and antiques”

会期  :2023年6月17日(土)〜 7月3日(月)

営業時間:金・土・日・月 / 10:00 - 17:00

販売作品:テーブルウェア、小家具、古物等

協力  :東屋猿竹工芸商會



bottom of page